SONYのリブリエが銀座に展示されているようです。今後、紙以外で小説やらを読む機会が増えてくるのかもしれません。つまり電子データで本を読む時代がくるかもということです。
僕もPocketPCの利用方法のひとつに小説を読むことがあります。青空文庫やプロジェクト杉田玄白から無料で小説をダウンロードして、通勤時間などに読んだりしました。PDAで本を読むことの良いところは、ページをめくるのがクリックひとつで楽ちんであること、かさばらないこと、文字の大きさを変えられること、ダウンロードなので本を買いに行ったり借りにいったりがいらないこと。逆に悪いところは電池がなくなったらみれなくなること、目に悪そうなところです。でも昔の名作が無料で読めるのは大変素晴らしいと思います!
本以外で小説を読むこと
PDA

コメント
こんにちは、夏川です。
うちのブログでもエントリーしたのですが、面白そうな商品ですね。
今後の展開に注目しております。
夏川さん、こんにちは。
エントリーを拝見させていただきましたが、 「蔵書」という言葉に私まで憧れを抱くようになってしまいました。確かに雑誌はすぐに捨てちゃうんですよね。
こんにちは、夏川です。
いつかは書庫をと思っております。
できれば紙媒体といきたいものです。
本(特に小説)は捨てづらいので結構残っています。あとで読み返すと面白いんですよね。僕の場合は専ら文庫本ですが。