Book

Book

神社を巡る

前々から神社に興味があったけど、自分の知識としては神様を祀っているところ、くらいの乏しいものだ。普通にお参りするくらいであれば何も困ることはないけれども、日本人たるもの、多少の神社知識があったほうが、格好がつくとは思います。「神社に興味があ...
Book

理系かもしれないけど

理系人間だねって言われたことがない理系学部出身な自分ですが、文系とか理系とかの区別はあまり意味をなさないものだと思っています。数学大好きとか歴史最高とか、その道を突き進むような人に対して、その専門性を称えて理系文系な人というのならば話はわか...
Book

小6娘の英検4級

小6の娘が英検4級にチャレンジしました。娘は、小2から週に1度、英語教室に通っています。その英語教室は、ネイティブの先生との会話の時間はあるものの、readingやwritingは上達度合いがわからず、親としては費用対効果があるのか不安でし...
Book

デザイン思考

デザインシンキングとかデザイン思考とか、社会人であればなんとなく聞いたことがあるかと思います。デザイン思考とは、価値を創造するためのプロセスなのですが、その実体はなかなかに説明しにくいものでもあります。何故ならプロセスとか言いながらも、その...
Book

Kindle Paperwhiteが防水になったと聞いて

趣味は読書です。読書家というほどたくさんの本を読んでいるとは言えませんが、本が好きなのです。なんなら本を買ったり所有しているだけでも満足してしまうくらい本が好きです。本が好きな人は、本を読む環境を準備するのも好きです。カフェに行って読書した...
Book

勘違いさせる力

その男は、人生の不条理さを嘆く。なので、自分以外は少しずるい方法を使っているから、人生がうまくいっているというストーリーを好む。正直、自分の努力が報われない、とまでは思っていない。他人と比較して自分が努力をしているかと聞かれると自信がない。...
Book

タスク管理「再」入門

皆さんはタスク管理を完璧にできていないですよね。そして、タスク管理ができたら、きっと今よりも出来る人間になっているイメージがありますよね。自分は過去にタスク管理に憧れて、いくつかの有料アプリに手を出してみたこともありました。お金を出したから...
Book

学びと知的生産

本エントリーは「エンジニアの知的生産術」を読んでの感想になります。当たり前だけど、学ぶことと生産することは違います。学ぶのは大抵は過去の事例です。こういう場合はこういった方法/考えを使うといいよという先人の知恵(もしくはベストプラクティス)...
Book

いい質問は人を動かす

質問が、その後の行動に影響を及ぼす事は何となく気づいていると思います。それがいい質問だろうが悪い質問だろうが、関係ありません。質問はコミュニケーションのひとつなのでいい影響だったり悪い影響だったりを受けることになります。もちろん、どうでもい...
Book

目標について思うこと

「新年を迎えたことだし、一年の目標を立てようか」ということが苦手になっている。「今更、1年単位の、新しい目標になんの意味があるのだろうか」という天邪鬼な考えと、「目標を立てると、それが達成されない辛さを味わう可能性がある」という身もふたもな...
Book

生産性について思うこと

最近、生産性という言葉をよく耳にするような気がしています。日本のGDPが高い低い等のニュースや、会社でもライフワークバランスの話とセットで生産性を高めていこうという話があったりしています。自分も、前回のブログ記事に生産性をテーマにした本の感...
Book

自分の時間を取り戻すことが可能か

自分の時間を取り戻そう、を読んでの感想になります。ちきりんさんの本は読みやすいのに、いろいろ考えさせられるのでついつい買ってしまいます。本を読む前に「時間を取り戻す」という言葉から、何から?誰から?と考えます。答えは言わずもがな、自分から、...