読書について

最近、惰性で本を読んでいる時があるので戒めの意味を込めて。 ある本を読みたいなと思ったときに、なぜ読みたいのかを考えてみる。 「興味があったから」 興味とかどこからくるんだろう。本当に自分の興味なのか。世の中の動向に振り回されてないだろうか。 興味を満たす、という言葉を自分なりに置き換えると、読書は … 続きを読む
最近、惰性で本を読んでいる時があるので戒めの意味を込めて。 ある本を読みたいなと思ったときに、なぜ読みたいのかを考えてみる。 「興味があったから」 興味とかどこからくるんだろう。本当に自分の興味なのか。世の中の動向に振り回されてないだろうか。 興味を満たす、という言葉を自分なりに置き換えると、読書は … 続きを読む
早起きの習慣をなんとか続けています。@atsuronです。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 せっかく早起きしているので本を読んだり写真をとるだけじゃなくて、他にも何かしたいなと思っていた。そんなところに自分の愛読しているBlog、ColdSlee … 続きを読む
ちまたではよい習慣をはじめ悪い習慣をすてようといった本やブログが溢れている。 これはもう流行といってもいいくらいだ。(独断と偏見あり) ということで、自分もよい習慣化にチャレンジ。よい習慣の筆頭にあがるのが、日記を書くことと早起きをすること、あとは読書。 なんだか小学生の目標みたいだ。とりあえず今回 … 続きを読む
ライフログは自分が最も興味がある分野のひとつ。 誰だって自分は他の誰とも違う特別な存在だと思う。それを証明するのがこのログなのだ。 ということでこの分野の本を読んでみたので感想を。 たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門 今ライフログ関連で最新の書籍。 めんどくさいこと … 続きを読む
新しいレンズを手に入れた自分は、新しい視点をも手に入れたことになる。 というのも、最近読んだ「20歳のときに知っておきたかったこと」に「新しいレンズ」と言葉がたくさんでてきて、そうだまさにレンズを買った自分は新しい視点を求めていたんだなと気付いた。 一方、同時に読んでいた「キュレーションの時代」とい … 続きを読む
折角、プログラミングを勉強しているので、なんか作ってみたくなった。 Twitterボット プログラミングテクニック というのも、たまたま本屋でTwitterボット プログラミングテクニックが目について、phpで作れると書いてあり、ちょうど自分もphpを扱っていたので都合よかったからだ。 ただしこの本 … 続きを読む
仕事の内容が変わったので週末はなるべく遊ばずに勉強しています。 読んだ本、読んでいる本を備忘録的に残しておきます。 Perl の絵本 一番はじめに読んだ本。これでもかって位、絵が書いてあるけど、一部どうしても絵が納得できない部分もあった。これを読んだだけではなにもできないけど、とっかかりにはちょうど … 続きを読む
ほとんど同じ仕事しかしてこなかった自分が会社をまたがった異動となりました。 ということで、転職の先輩であるしがないSEさんが紹介していた本が参考になるかもと思い、さっそく読む事にしました。 転職1年目の仕事術 1時間くらいでサクッと読めてしまうくらい、簡単な事を述べている本ですが、その簡単な事を実行 … 続きを読む
最近クラウドという言葉が自分のまわりにも浸透してきた。 たいていはクラウド=雲という例えをもって説明している。じゃあ曇ってなんだ?というとインターネットを表すそうだ。 よって、クラウド=インターネットである。 さすがにこんな簡単な式で納得はできまい。クラウドという言葉はもう少し別のニュアンスで使われ … 続きを読む
前回の志木2.1から1年以上期間が開いてしまったが、やっと志木2.2バージョンが完成したのでここに報告させていただきます。なんのこっちゃ。 そう、念願の本棚を購入しました。はじめは、in the roomで、と思っていたのですがマンションの間取りに合う既製品がなく、サイズオーダーもできなかったので諦 … 続きを読む
読書するにも勉強するにも何をするにも最適な環境がある。必ずしも自宅じゃなくてもよいと思うけれど、なるべくならいつでもその環境が用意されていると、思い立ったらすぐに実行ができるようになり、一番難解なはじめの一歩を踏み出せることになる。 ということでナケナシのお小遣いをはたいて勉強の本を読むための環境を … 続きを読む
会計HACKS! ハックというタイトルの本をみてしまうとついつい購入したくなる。89個ものTipsがあれば一つや二つは自分にとって有益なハックがでてくるものだ。1500円で新しいアイデアが買えると思うとついつい、というわけだ。お金の話は結構疎いので、ハックなら敷居が低そうと感じたのも購入した理由の一 … 続きを読む