Book

Book

書く技術

書く技術ビジネス文書や日本語について思うところがあり、本書を購入しました。これを読んで、自分がいかに稚拙な文章を本ブログを通して人目に晒してしまっていることに気づきました。国語の授業のような堅い本で、ひとつひとつの技術はさておいて、文章は何...
Book

集中力

集中力初めてオーディオブックで読んだ(聞いた?)本になります。スピリチュアルな内容が目立ったので、正直自分には合わなかったかも。集中力をつけるとこんなにも素晴らしいという説明が各所に散りばめられていて、モチベーションを保つためにはいいのかも...
Book

論理思考を考える

世界一たのしい論理思考のレッスン エリカとギギの不思議な冒険先日東京駅まで旅行帰りの彼女と娘を迎えに行ったときに、時間が余ったので丸善で本を物色していました。そのとき目にとまり、そのまま立ち読みで読破してしまいました。絵本形式で、30分で読...
Book

書く

歴史的背景や知識を暗記することも大事。それを踏まえたうえで、常識を疑い自分の感性で考えなさい。といったメッセージの本だったと思う。そのなかで書く習慣をつけなさいという部分は当たり前のことながら再認識させられた。ちなみに薄くて手軽な本なので、...
Book

深海のYrr

深海のYrr(イール)突然分厚い小説が読みたくなって手に取りました。ダ・ヴィンチ・コードが好きな人ならこの気持ちわかってくれるでしょう。ということで、読み応えはありました。登場人物がそれなりに多いのと、カタカナの名前がなかなか覚えられないの...
Book

読書の秋

連休に突入しましたが、なかなか遠くにいくこともできないので、本を読むことにしました。フォーカス・リーディング軽い気持ちで読んでいったら途中から腰をすえて読まないと、進めなくなりました。というのもトレーニングが入ってくるから。電車の中ではキツ...
Book

秒速5センチメートル

先日のエントリーで絶賛させていただいた映画の小説版です。図書館にリクエストして読みました。どうやら自分が初めての借り手らしい。小説版は映画よりも心情が詳しく書いてあるが、自分はやっぱり映像が好きだ。でも映画では描かれなかった中学生の頃の明里...
Book

都電に乗って図書館へ行こう

2007年7月16日にリニューアルオープンした豊島区中央図書館にいってみた。東池袋駅のすぐ近く、ということで都電の東池袋四丁目も近いため、都電沿線の我が家からは大変交通の便がいい。最近都電で通勤しているので、天気がいい日などついつい会社をさ...
Book

自分を磨く方法

あまり自己啓発系の本は読まないのだが、最近思うところがあって本屋でついつい手に取ってしまった。自分を磨く方法「できないこと」をはじめからできないと決めつないで、なんでもいいから実現に向けて少しずつ前進すれば「できる」ようになるといった類の言...
Book

日経ビジネスアソシエ

日経ビジネスアソシエを年間購読しているが、これがかなり面白い雑誌である。GWはこの雑誌をスタバで読みまくった。面白い雑誌だけに時間がとれるときにゆっくり読みたかったのだ。そしたら無性に勉強の本が読みたくなった。こんな刺激を与えてくれるこの雑...
Book

ヒストリアン

ダヴィンチ・コードが面白かったので、比較されることが多いヒストリアンを読んでみました。まだ上巻(1)しかよんでいないのですが、日本語が結構読みずらいかも。自分が歴史的背景を知らなかったり、読解力不足なのかもしれないけど。でも歴史小説というよ...
Book

フォトレタッチを使いこなしたい

プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック (2006)本日、新宿の大きな本屋にいってフォトレタッチの本を探した。彼女がルミネカードをもっているので、三越のジュンク堂書店にて欲し...