FinTechって何だろう
ちょっと前に流行ったITワードに「FinTech(フィンテック)」があります。金融と情報技術を組み合わせた造語で、
Finance + Technology = FinTech
という成り立ちですね。ITが急激に発展してきているので、レガシーな金融業界もIT化の波にのまれてきた、といった感じでしょうか。
今回は、このFinTechというITワードを(偏見を持って)解説していきたいと思います。
そもそも金融とITの組み合わせは全然新しいものではなく、今までだって存在していました。ネットバンキングとかもそうですし、(コンビニ)ATMとかも広義の意味ではITのおかげで実現しています。今時、全くIT化されていない業界なんてほとんどないのです。
じゃあFinTechとは何なのかというと、「スタートアップ系の企業が金融系のサービスをITを用いて提供すること」になります。つまり、金融機関がITを活用するだけではFinTechと呼ばず、金融機関以外のIT企業が金融を扱うとFinTechと呼ぶと言った感じです。(なお両方ともFinTechと呼ぶ人もいますが、大抵はスタートアップ系でこのITワードが使われている実情と、自分の主観を含めての判断になっています。)
サービスの本質は、サービス提供者が誰であるかはそんなに関係ないハズなので、FinTechという言葉はこの時点でも少し胡散臭く感じてしまいます。
でも、これだけ注目されるのも理由があって、wikiにもその理由が一つが記述されています。
従来から金融業界では情報通信技術を活用されていた中、2010年代以降、フィンテックとして注目が高まる理由は、インターネット関連技術等により従来の大手金融機関が独占していた業務を個人や新興金融企業が可能になったことにより業界秩序並びに社会構造が変化する兆候が語られるからである
つまり、金融機関じゃないとできないと思われていた業務が、ITを活用することにより誰でも可能になってきて、そうなってくると業界内の慣習などが壊され、新しいアイデアが生まれやすくなってきた、という感じです。要は参入障壁が低くなったということです。
さて、FinTechという言葉で説明される代表的なサービスを見てみよう。
まずはマネーフォワードに代表されるクラウド系資産管理(いわゆる家計簿)サービス。従来のアグリゲーションサービスに加えて自動で資産を分類したりするのが特徴ですね。銀行口座とかクレカとかの情報のアグリゲーションを行うに当たって今まではあまりセキュアな方式じゃなかったところも、FinTech共通APIとかFinTechカードAPIとかが提供されはじめて、参入障壁も下がってきている感じもします。でも、わざわざFinTechっていう必要ありますかね。
次はPayPalとかLINE Payとかドコモ口座とかの送金系サービス。少額決済サービスと言っても良いかもしれません。お金をそのまま送金するには金融機関に頼るしかないでしょう。でも電子マネーとかBitCoinとか独自の仮想通貨とかなら、IT企業にも出番があります。ただし、便利に使うためにはある程度スケール(送る人ともらう人が同じサービスを使っているのが前提)が必要になってきます。なのでスタートアップにはすでに厳しい領域かもしれません。ポイント、とかも広義の意味ではこの領域に入ってきます。
これ以外にもFinTechと呼ばれる金融系ITサービスはたくさんある。ただ、これらはFinTechと呼ばなくても、実現されていたであろうサービスであるのも確かである。ITによって少しは外に開かれてきた金融業界。それらと自社サービス(自社の強み)を組み合わせることによって新しいサービスが生み出されるかもしれない。それがこの言葉の最大の意味であろう。
FinTechと呼ぶことによって、新しいアイデアを考えるきっかけになる。FinTechとは、要はアイデアの出し方の話なのである。
なので、「うちの会社もFinTechを検討しないと時代に置いていかれるからコンサルしてもらおう」という必要は全くない。ただし金融サービスと自社サービスの組み合わせは検討する価値があるかもしれない、くらいにとらえておけば良いと思います。
以上、偏見にみちたFinTechの個人的解説でした。
[amazonjs asin=”4023315192″ locale=”JP”]