ビットコインとブロックチェーンってなに

Pocket

プール

ビットコインを知っていますか。知らなくてもいいんです。現状、日本で生きていく上では、必須ではない知識のひとつだと思います。

必須ではないけど、投資とかと一緒で、知っていると儲けることができるかもしれない、若干胡散臭さも匂う知識でもあります。

でも、ビットコインという言葉を、何となく説明できるようになっていると、ちょっとした博識感が醸し出せるかと思います。

ということで初めに断っておきますが、今回のエントリーはビットコインで儲けようという人にはあまり参考にならないものとなっています。何となくビットコインってこんな感じなんだなというイメージを持ってもらうためのエントリーでございます。

普通の通貨との違い

ビットコインはお金です。我々が普段利用している通貨は円とかドルとかありますが、ビットコインもそれらの通貨と同列に扱われます。ですがちょっと変わったお金です。普通の通貨との比較をしてみて、その違いから特徴を考察してみようと思います。

  • 普通の通貨は実物(コインや紙幣)があります。ビットコインは実物はありません。バーチャルなお金(仮想通貨)と呼ばれるのも実物がないからに他なりません。その代わり電子データ(ログ)はあります。データが暗号化され絶対的に守られているため暗号通貨とも呼ばれますが、その仕組みが信用性が高いと評価され、円やドル、ユーロといった通貨と肩を並べるようになったのです。
  • 普通の通貨は所有者がわからない。お金には名前を書けないですよね。ですがビットコインはその仕組み上、所有者がわかるようになっています。このビットコインについて過去に所有してきた人の履歴がわかるようになっているのです。マネーロンダリングなどの不正行為に興味がなければ、この特徴は不要な情報からもしれませんが、この特徴は自分のビットコインを自分以外が勝手に動かすことができないという信頼性の高さも物語っています。
  • 普通の通貨は発行している国に影響されます。日本の円は信頼性が高いのであまり意識したことがないと思いますが、デフレやインフレなど通貨の価値が不安定な国はたくさんあります。そういった人たちが、自国の通貨に価値が無くなりそうな状況になったら、別の通貨を購入しておこうと思いますが、どうせなら特定の国の影響を受けない通貨が良いということで、ワールドワイドで民主的なビットコインに人気が集まっているとも言えます。ビットコインは利用できる場所が増えれば真の国際通貨になり得る可能性を秘めています。

電子マネーとの違い

では次にお金が電子データで表現されている電子マネーと比較してみましょう。

  • 既存のお金(円)のうち、ICカードやスマホだけで決済ができるのが電子マネーです。電子マネーはあくまで既存の通貨の代替でしかありません。つまりsuicaとか、nanacoはデジタルなお金(円)ではあるけど、デジタル通貨ではないのです。
  • ビットコイン(BTC)は独立した通貨なので、そもそも比較対象ではなかったかもしれません。ビットコインは新しい通貨であり、決済手段の一つではないことを理解していただければと思います。
  • ちなみにビットコインには実物がないので、ビットコインのやり取りは全てデータのやり取り(トランザクション)で完結します。つまり決済手段はデータ通信を介してビットコインを送信する、しかないのです。

ポイントとの違い

仮想的な通貨と似たようなマイルとかPontaとかのポイントがあります。実物がない部分とかは同じですね。ポイントでモノを購入できたりするので決済通貨としては結構使い勝手も良さそうです。

  • ポイントは発行している団体(大抵は企業)に影響されます。国に影響される、という部分に似ていますね。企業は営利団体ですので、自社の利益のために結構仕様が変更されるイメージです。ビットコインは特定の企業や人の利益を、むしろ除外するような民主的な仕組みです。とはいっても、発言力が大きい人がいたり、先行者利権がありそうだったり、と完璧だとも思えませんが。
  • ポイントは(大抵の場合)他人に譲渡できなかったり、売買ができません。この辺りは通貨ではないし、ポイント発行団体側からすると、顧客の囲い込み戦略の一環だったりもするので仕方がないのかもしれません。
  • ポイントは使える範囲が狭い。まだまだビットコインも直接使える範囲が狭いですが、今後化けるかもしれませんし、そもそも売買ができるので日本だったら一番汎用的な円に両替してから使うといったこともできます。

ブロックチェーンとは

ビットコインの移動毎に、通信(トランザクション)が発生します。例えば、AさんからBさんがモノを購入する際にその対価として、5BTCをBさんからAさんへ支払った場合は、「BさんからAさんへ5BTC移動する」というトランザクションが発生していることになります。

なんらかの取引毎にこのトランザクションが発生するのですが、この段階ではまだ発生しているだけで、まだビットコイン上の取引は成立していません。未承認状態というわけです。

ビットコインの場合、トランザクションを10分毎にまとめて、一気に承認を行います。トランザクションを10分毎にまとめた単位をブロックを呼び、ブロックを承認するとそのブロックが取引成立した、とみなされるわけです。10分毎に次々に取引成立したブロックが追加されていくイメージがチェーンがガチャンと追加されていくイメージと近いので、ブロックチェーンと呼ばれているようです。

ブロックチェーンのイメージは何となく固まってきたけど、それがビットコインを支える技術として注目されているのは、なぜか。それは分散的、つまり中央集権的ではないところで暗号通貨が管理されるところであり、同じく分散型システムのインターネットと同様だから、と自分は考えています。

ビットコインは、オープンとか、透明性の高いと表現されますが、それは個々の取引がインターネット上でオープンとなっており、取引の履歴もきちんと追うことができる透明性を持っています。それを支えているのがブロックチェーンという技術なのですね。

まとめ

ビットコインとは何なのか。それはブロックチェーンという技術と、極めて民主的な思想で成り立ってる国際通貨です。もっとよく知りたい方にはこちらの本を読んでみるか、実際にビットコインを売買してみることをオススメします。

[amazonjs asin=”4799320157″ locale=”JP”]

こちらの本は上記で記載したような知識がわかりやすく書いてあるのですが、著者がコインチェックという取引所の人なので、若干大げさな(仮想通貨はこれから伸びるぜ的な)意見も含まれていると感じた部分もございましたが、全体的には読みやすく良い本かと。

なぜ注目されているかというと、今回のエントリーでは触れませんでしたが、国際通貨ゆえに免税扱いでモノやサービスが購入できるお店がいくつかあったり、送金の手数料が圧倒的に安かったり、利回りがすごく良かったりと、結構胡散臭さはありつつも仮想通貨をきちんと使いこなせれば、人よりお得に生きることが可能になりそうです。もちろん、良い面だけじゃなくて、民主主義とは言え利権が絡んで来ると分裂騒動が起きたり、ビットコインそのものではなく、それを扱う取引所のシステムが狙われて価値が暴落するなど、相場が既存の通貨より安定しないという面があったりします。

日本では投資以外にビットコインに手を出す理由はほとんどありません。ビットコインでしか買えないものはないし、これからも円は残り続けることでしょうから。しかし、もしかしたら国際通貨としてビットコイン(などの仮想通貨)が主流になる日が来るかもしれません。そういったときに大損をしないためにも最低限の知識はつけておいたほうがいいだろうとは思っています。

Pocket