クラウドの種類
以前にもクラウドの説明をしたことがあったが、最近クラウド形態が増えて来たこともあり、再度解説をしたいと思います。インターネットの向こう側はなんでもいい、という意味のほうのクラウドの解説です。
クラウドとは、という解説は他の記事を参照いただくとして、今回はパブリッククラウドとプライベートクラウドの違い、ハイブリッドクラウドの使われ方やマルチクラウドの利点、最後に蛇足ながらクラウドのメリットについてを記述します。
パブリッククラウド
クラウド事業者(Google GCP、Amazon AWS、Microsoft Azure)がコンピューターリソースを不特定多数のユーザに提供するサービスの名前です。通常クラウドと言ったらこの形態のことを指すことが多いです。ユーザはサーバなどのリソースを所有しない代わりに、クラウド事業者が保持するリソースを借りることができます。初期投資は抑えられますが、利用量に応じた料金がかかります。
なお、コンピュータリソースとは何か、という疑問にはIaaS/PaaS/SaaSと言った言葉を解説することになります。IaaS/PaaS/SaaSはどれもクラウド事業者がインターネットの向こう側で保有している機器や資源(サーバやらネットワーク機器やらミドルウェアやらアプリケーションやら)を必要な部分だけサービスとして利用させてもらうことを指します。コンピュータリソースとはそのサービスを受けるための資源というわけです。
プライベートクラウド
パブリッククラウドの利点を自社、もしくは取引会社に限定して利用するケースのことをプライベートクラウドと呼びます。パブリックなクラウド事業者へ顧客情報などの大切なデータを預けるのに抵抗があったり、セキュリティのため物理的に完全な閉域網だけでデータ通信を行いたかったり、各企業においてはまだまだオンプレミス(今までの物理サーバ環境)が無難という雰囲気があったりすると思います。そんな御社でもクラウドの良い部分を享受するための技術がプライベートクラウドです。
自社内で(OpenStackなどを用いて)クラウドコンピューティングシステムを構築し、自社などに対してのみクラウドサービスを提供するので、(スケールメリットは薄れますが)安心感はありますね。
とりあえず、パブリッククラウド/プライベートクラウド/オンプレミスは、比較のためによく出てくるので覚えておきましょう。
ハイブリッドクラウド
オンプレミスとクラウドを併用することをハイブリッドクラウドと呼びます。例えばサービスのコアな機能はオンプレミス側で実装しておき、非機能要件などの部分はクラウドを利用するとか、ディザスタリカバリ等BCPを意識してバックアップシステムをクラウド側に用意するとか、バーストトラフィックが来た時のみクラウドを利用する、などの使い方があります。
なお、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用することもハイブリッドクラウドと呼ぶことがあります。
本当は今後を見据えてクラウドでシステム構築したいけど、オンプレミスで動くシステムから一気に移行するのが大変、と言った時にも徐々にクラウドへ移行する段階としてハイブリッドクラウドになるケースも多々あります。
マルチクラウド
正確な定義が定まっていない言葉ですが、複数のクラウド事業者を利用する形態です。AWSとGCPを組み合わせて利用したり、ハイブリッドクラウドでもパブリック側を複数の事業者に分けるとマルチクラウドと呼ぶようです。
今や3大クラウド事業者にサービスの差が少なくなって来ましたが、各社の得意なサービス(良いところのみ)を選択することが可能となりますので、サービスの幅が広がります。しかし技術者からみると複数のクラウド事業者の知識が必要だったり、マルチクラウドならではの事業者を跨ったデータ通信が発生する可能性もあるので注意が必要です。
クラウドのメリット
経営的に1番のメリットは投資額が抑えられるスモールスタートが可能だというところです。開始時にはどのくらいヒットするかわからないサービスでも、クラウドならば必要最低限のサーバスペック(安い価格)で開始して、サービス成長に合わせて価格を調整できます。ヒットしなかったらクラウドサービスを辞めてしまえばサーバなどの物理的なモノだけが残ってしまうようなこともありません。
すぐにサービスが開始できるというスピード感もメリットです。物理的にサーバを買うとなると、納品までに期間がかかりますが、クラウドなら数分で用意できます。
リソースの最適化が可能というのもメリットです。物理的にサーバを買う場合、そのスペックはピーク時に合わせた性能のものを用意しなければなりません。しかし通常(オフピーク)時はその性能を持て余している場合がほとんどです。年に数回のピーク時のために高性能なサーバを用意するとなると余剰リソースが勿体無いです。もちろん初期投資費用が抑えられるのもよいところでしょう。
技術者向けには、物理層を意識しないでサービスの設計ができるようになったり、非機能要件などがクラウドサービス(SaaS)としてすでに用意されているので、技術者はオリジナルな部分の開発に集中できます。
最後に、クラウドはメリットが大きいので、今後もどんどん発展していくことと思いますが、クラウド側がますます便利になると、どんどんクラウド事業者に依存してしまうことにも繋がります。何かトラブルが発生してもクラウド事業者が対応してくれるまで何もできない、なんてこともあるかもしれません。クラウドを利用する技術者もクラウドの仕組みを理解した上で上手に利用することが必要となってくると思います。
なお、以前にクラウドを解説した記事がこちらになります。上記の写真はクラウドとは関係ない秩父の雲海です。