バックアップの必要性を訴える
裸族のお立ち台といういかがわしい名前のSATA-USB2.0(or eSATA)変換キットを近所のPCデポで購入。
早速、お立ち台を経由してHDDをPCに接続するが、認識しない。あぁHDDのフォーマットがXFSなのでwindowsからでは見れもしないのか。どうしようかということで、先人の知恵を借りるべく、インターネットで検索すると、Linuxでなら参照できるということが判明。ということで、UbuntuをダウンロードしてCD-Rに焼き、PCをCDブートにして、インストールをしないで、Linux(Ubuntu)を利用できる環境を用意。このPCとさきほどのHDDを接続すると、見えた!そしてデータも無事に存在していた!ということで、Ubuntu上で別のUSB接続のHDD(NTFSフォーマット)にデータをコピーして、なんとかデータの消失は免れ、かつwindowsからもデータにアクセスできるようになった。
ここまで結構大変だったので、二度とこんな思いはしたくないということで、今回のトラブルの原因を考察してみた。
・なんで壊れたのか?
突然壊れたとはいえ、ときどきファンがうるさいなーとか触るとあっついなーとかは感じていた。また分解したときに内部に埃がたくさん入っていた。からかな。あとは中身のHDDがseagate製で、もしや例の不具合が発生しているモデルかと思ったが、seagateのホームページで調べたら不具合には該当していなかった。
・なんでデータ復旧に手間取ったのか?
バックアップをとっていなかったから。
ということで解決策は、ずばり、いつ再度壊れるかわからない古いNASをあきらめて、新しいNASを購入し、なるべく誇りっぽくない、風通しのよい場所におき、そしてデータのバックアップの運用をおこなうこと。ということで、今回も比較的安かったamazonでBUFFALO リンクステーション LS-XH1.0TLを購入。バックアップの運用としては、万が一NASが壊れてしまったときを考えて、windows側で定期的にUSB接続のHDDにバックアップをすることに。PCにもう少しHDD容量があれば、PC側に保存するだけでもよかったのだけどね。それかブルーレイドライブを購入するってもありかな。・・・まだ高いや。
新しいNASを購入する際にRAIDを組んでいるものも候補としてあがったのだけど、ディスク故障ならRAIDでカバーできるが、NAS自体が壊れてしまうと、面倒なので、結局安価でかつCPU性能の良いLS-XHLに決めました。ジャンボフレームにすると、本当にLAN接続かってくらい高速転送できるしね。ちなみにいままでなかった機能として、webアクセス機能があり、設定してみたが、我が家のインターネットはマンションの代表ルータ経由になっており、そのルータの設定は個人ではさせてもらえないので、うまくいかないかも。会社から試してはみるが。
さて、フルバックアップ中だし、いい天気なので気分転換にマラソンでもしてくるかな。