バックアップの必要性を訴える

Pocket

BUFFALO <リンクステーション>DTCP-IP/DLNA/Webアクセス機能搭載ネットワーク対応HDD LS-XH1.0TL” style=”border: none;” />LinkStation LS-XHL 1.0TB</a><br />
家庭内LANで大活躍中だったNAS(HS-DHGL)が壊れた。突然ピーピー音が鳴り、エラーメッセージ(E16:内蔵ハードディスクが見つからない)をはいた。これはいかん。娘の生まれてから今までの成長記録(とついでに彼女との思い出の写真)が消えてしまっては一大事だ。ということで、SE魂に火をつけて、早速データの復旧ができないかと思案した。<br />
まず思いついたのはメーカーに送って修理してもらう方法。<br />
これは誰でも思いつくと思われるが、HDDの故障の確立が高いので、データの初期化、もしくはHDDの交換というどのみちデータがなくなってしまう対応をされる可能性が高い。どうせ修理する際にデータは保障しませんとか言われるのだろう。きっと。ということで却下。<br />
次に考えたのは、とりあえずデータだけでも読み取れないものかを試してみよう。ということで、まずはNAS(HS-DHGL)を分解。インターネットで検索すると分解方法を解説しているサイトがあり、不器用な自分でも簡単に中身のHDDの取り出しに成功。<br />
さて、PCと取り出したHDDをつなげるか、と手持ちのIDE-USBの変換ケーブルで接続しようとしたが、HDDのインターフェイスがSATAだったので、IDEケーブルではNG。仕方がないということで、<a href=裸族のお立ち台といういかがわしい名前のSATA-USB2.0(or eSATA)変換キットを近所のPCデポで購入。
早速、お立ち台を経由してHDDをPCに接続するが、認識しない。あぁHDDのフォーマットがXFSなのでwindowsからでは見れもしないのか。どうしようかということで、先人の知恵を借りるべく、インターネットで検索すると、Linuxでなら参照できるということが判明。ということで、UbuntuをダウンロードしてCD-Rに焼き、PCをCDブートにして、インストールをしないで、Linux(Ubuntu)を利用できる環境を用意。このPCとさきほどのHDDを接続すると、見えた!そしてデータも無事に存在していた!ということで、Ubuntu上で別のUSB接続のHDD(NTFSフォーマット)にデータをコピーして、なんとかデータの消失は免れ、かつwindowsからもデータにアクセスできるようになった。
ここまで結構大変だったので、二度とこんな思いはしたくないということで、今回のトラブルの原因を考察してみた。
・なんで壊れたのか?
突然壊れたとはいえ、ときどきファンがうるさいなーとか触るとあっついなーとかは感じていた。また分解したときに内部に埃がたくさん入っていた。からかな。あとは中身のHDDがseagate製で、もしや例の不具合が発生しているモデルかと思ったが、seagateのホームページで調べたら不具合には該当していなかった。
・なんでデータ復旧に手間取ったのか?
バックアップをとっていなかったから。
ということで解決策は、ずばり、いつ再度壊れるかわからない古いNASをあきらめて、新しいNASを購入し、なるべく誇りっぽくない、風通しのよい場所におき、そしてデータのバックアップの運用をおこなうこと。ということで、今回も比較的安かったamazonでBUFFALO リンクステーション LS-XH1.0TLを購入。バックアップの運用としては、万が一NASが壊れてしまったときを考えて、windows側で定期的にUSB接続のHDDにバックアップをすることに。PCにもう少しHDD容量があれば、PC側に保存するだけでもよかったのだけどね。それかブルーレイドライブを購入するってもありかな。・・・まだ高いや。
新しいNASを購入する際にRAIDを組んでいるものも候補としてあがったのだけど、ディスク故障ならRAIDでカバーできるが、NAS自体が壊れてしまうと、面倒なので、結局安価でかつCPU性能の良いLS-XHLに決めました。ジャンボフレームにすると、本当にLAN接続かってくらい高速転送できるしね。ちなみにいままでなかった機能として、webアクセス機能があり、設定してみたが、我が家のインターネットはマンションの代表ルータ経由になっており、そのルータの設定は個人ではさせてもらえないので、うまくいかないかも。会社から試してはみるが。
さて、フルバックアップ中だし、いい天気なので気分転換にマラソンでもしてくるかな。

Pocket