嫌われる勇気を読んで

Pocket

春

嫌われることについて、臆病な自分がいます。みんなに好かれようと八方美人を目指して、しかしそれを理由に嫌われる自分がいます。

そんな矛盾に気付きながらも、そこそこの人生を歩んでいるかもしれない曖昧な根拠によって、現状を受け入れてはいました。

この本のタイトルをみたときに、まさに自分向けに書かれた本なのかもと思って、(ベストセラーの自己啓発本を買うのに少し躊躇をしましたが)Kindleにて購入しました。

[amazonjs asin=”4478025819″ locale=”JP”]

きっと、「嫌われても自分の好きなことをしたほうが満足感が高い」とか「大切な人にさえ嫌われなければ他には嫌われてもいい」とかいうことが書いてあるんだろうなと想像しながら読みはじめたのですが、ぜんぜん違いました。この本は(岸見一郎の解釈による)アドラー心理学の本だったのです。

これは誰の課題なのか?

課題の分離というキーワードが何度か本の中で出てくるのですが、その言葉こそ自分的にはアドラー心理学の特徴、というか面白い部分だと思っています。

我々はみな、対人関係に苦しんでいます。–中略– まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。そして課題の分離をしましょう。どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか冷静に線引きするのです。そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。これは具体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。

この考えは一見するとすごく冷たい人間関係にも思えます。親子の関係を例にすると、これは子供の課題だから介入しない、と親は教育もしないということを言っているようなものですから。(岸見一郎の解釈による)アドラー心理学の考えは、介入はしないけど援助をする準備はできているという意思表示をすることを推奨しています。子供が自らの課題と捉え、自ら選択した結果であれば、勉強するもしないも親としては介入してはいけないのです。

会社の上司など、自分のことをよく思わない人がいても、それはその人の課題であり、その課題について自分の事を好きになってもらおうとすること自体が他者の課題に介入する行為になります。嫌な上司だけど、言う事をきいているから、とか、尽くしてきたから、などで自分の事を見直してもらおうと思う事自体が。

この課題の分離(の理解)ができていることを前提に、「嫌われる勇気」の話がでてきます。

アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みと言い切っています。そして課題の分離により、他人からの評価が他者の課題だと気付ければ、そこに介入することはできないため、他人からの評価自体(つまり嫌われる事)を気にすることが無意味だということになります。つまりは、「他者の課題に加入しない=他人から嫌われることをいとわない勇気を持つ」ことにより、他者の評価を気にすることをしなくなり、そう、人間関係の悩み、すべての悩みから解き放たれるのです。

自分としては、この考えに100%同調できているかはわかりませんが、とても心にひっかかり、なるほどと思える考え方です。

「嫌われたくない」と願うのはわたしの課題かもしれませんが、「わたしのことを嫌うかどうか」は他者の課題です。

今思い悩んでいる事を突き詰めていく過程で、課題の分離をしていくと、なるほど対人関係に行き着くところは、自分自身を顧みても納得できました。予想とはだいぶかけ離れた内容でしたが、とても楽しく読めた本でした。オススメ。

Pocket