自転車保険への加入義務化を受けて(埼玉)

Pocket

サイクリング

自分の住んでいる埼玉県では、平成30年4月1日より、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」により自転車保険への加入が義務となりました。

自転車事故による高額賠償請求事例(被害者へ9521万円の賠償命令など)が散見されるので、自転車は凶器にもなるから保険に入ってください、ということで義務化になったそうです。要は自転車保険の促進のため、です。

ただし、自転車保険への加入を怠っていても、2018年7月時点では罰則はありません。これは埼玉以外の自転車保険義務化をしている自治体でも同様とのことです。加入を確認(証明)する方法が煩雑になるため、という理由もあるそうですが、ちょっと中途半端な状態ですね。

なお、埼玉県外から、荒川CRなどへ自転車で乗り込んだ場合でも、条例の適用を受けますので、自転車保険等の加入が義務付けられます。埼玉県内で自転車を利用する際は、県外在住の人も自転車保険に加入しておいたほうが無難ということです。

我が家では、子供2人がそれなりに自転車は利用しているし、何より自分が趣味でロードバイクに乗っています。安全運転を心がけていますが、それでも自転車事故とは無縁ではいられません。

なので義務化の前から自転車保険には加入しておいた方が良いとは思っていましたが、なんだかんだで腰が重くて加入していなかったので今回の機会で加入することにしました。

自転車保険を調べると「賠償責任への補償」と「ケガの補償」がセットになった保険商品が出てきます。さらに補償対象範囲が「本人のみ」「夫婦のみ」「家族全員」と選べることが多いようです。

自分が欲しいのは「賠償責任への補償」を「家族全員」にして欲しい。なるべく安いのが良いので、ケガの補償は不要(自分は別の保険あるし、子供は中学生まで医療費無料だし)と考えています。

「賠償責任への補償」と「ケガの補償」がセットの商品は、例えばドコモサイクル保険では月額990円(家族)となります。家族の人数が多い場合は結構お得になるのでしょうけど、今まで支払いがなかったことを考えるとお高く感じます。「賠償責任への補償」だけでも良いのでもっと安いのがないかなと色々探してみて、最終的に以下の2つのプランに絞り込みました。

  • サイクル安心保険(賠償のみプラン)
  • サイクルパートナー(家族タイプ)

サイクル安心保険は、一般財団法人全日本交通安全協会なるところがやっている保険です。「賠償責任への補償」だけのプランがあるので激安です。なお、ケガの補償を付けてもかなり安いです。しかし、他の保険商品と違って、自転車事故のみしか対象にならないことには注意が必要です。ドコモサイクル保険では日常生活における賠償事故(スポーツ中に人に怪我をさせた)も対象ですが、サイクル安心保険は自転車オンリーです。

サイクルパートナーは、サイクルベースあさひとau損保がタッグを組んで提供している保険です。賠償責任への補償」と「ケガの補償」がセットになっていますが、値段がそれなりに安いので、コストパフォーマンスが良い保険だと思います。

補償額や補償内容も違うし、厳密には単純比較はできませんが、それぞれの保険に家族全員で加入した場合の年間掛金(支払い金額)を記載します。

  • サイクル安心保険(賠償のみプラン):1,230円
  • サイクルパートナー(家族タイプ):2,700円
  • 【参考】ドコモサイクル保険(家族):11,880円

今回は、値段が全てで不要な費用はかけたくなかったので、サイクル安心保険(賠償のみプラン)に加入することにします。しかし補償内容を調べれば調べるほどサイクルパートナーはかなり良い保険商品な気がしますよ。もちろんドコモサイクル保険も補償内容を手厚くしたい人ならばそれなりにオススメにはなるので、自分の自転車ライフスタイルを鑑みて選択するのが正解ですが。

ということで、少し怪しげなWEBサイト(“埼玉のサイクル安心保険”とか、”一般財団法人全日本交通安全協会”とか、入口が複数あるけど中身が同じ)からサイクル安心保険を申し込んで、埼玉県民としての義務を果たしました。とはいえ、今まで変わらず安全運転には務めたいと思います。

ロードバイクを乗る身としては、保険として、賠償責任以外にも、自分自身のケガや自転車本体の車両保険も、できればあった方が良いとは思います。それぞれ自信がロードバイクとの向き合い方をきちんと把握して、お財布と相談しながら適切な保険に加入すべきです。自分はとりあえず、ロードバイクはスピードが出るとかなりの凶器になることを自覚して、無理はしないような乗り方を心がけたいと思います(=自転車を傷つけないよう、攻めた走り方をしないようにしたいと思います)

自転車

なお、各社1day保険とかも出しているので、レジャーやロードバイクツーリングをやるときだけ、とりあえず加入といった使い方もできるようです。なおプロの競技者(競輪選手)などは加入できないことが多いので注意が必要です。

Pocket