ニッシンデジタルi60Aを購入
フラッシュとストロボの違いってご存知ですか?
すみません、どちらも発光装置(光源装置)で特に違いはないのですが、ストロボは商標(日本では商標登録なし)だったようですね。フライングディスクとフリスビーみたいな関係です。
ちなみにニコン的にはカメラに内蔵されている発光装置をフラッシュ、外付けで追加する発光装置を”スピードライト”、と呼び分けているようです。おそらくストロボという商標を避けてスピードライトと名付けたのでしょう。
という話はおいといて、今回はニッシンデジタルの大光量小型ストロボ、i60Aを購入したお話です。
そもそも自分的にはフラッシュ撮影はあまり好きではありません。どうしても以下のような写真を連想してしまうからです。
被写体だけにフラッシュ光が当たって、被写体が白っぽく強調されてしまうような写真です。夜景を背景に記念撮影をしようとして結局人物しか映らないアレです。
本来、スローシンクロで撮影しれば解決なのですが、常に三脚を持っているわけではないのですしね。というわけで直接被写体に光をあてるようなフラッシュ撮影はあまり好みではありません。
でも室内で写真を撮るときには、フラッシュは大活躍します。直接ではなく天井に光を当てて反射させるバウンズ撮影です。先ほどの写真をバウンズ撮影してみると以下のような感じになります。
どちらも同じ絞り/シャッタースピード/ISO/になります。ストロボの向きを変えただけでこんなに違った写真になるのです。
ほとんどの外付けストロボは天井を使ったバウンズ撮影が可能ですが、今回購入したi60Aは、ストロボの向きを上方向90度はもちろん左右180度、動かすことができます。つまり斜め方向や横方向のバウンズ撮影が可能です。
ちなみにフラッシュを使わないで室内撮影をした場合はどうなるか。わかりやすいように焦点距離は超望遠の300mm(手ブレしやすい)としています。撮影モードはプログラムオートです。
もちろん、シャッタースピードが落ちて、手ブレしちゃいます。明らかに失敗写真ですね。ちなみに今までの写真も焦点距離は300mmでした。
今回購入したi60AはGN(ガイドナンバー)が最大60です。このガイドナンバーはフラッシュの光量を表していて値が大きければより遠くの被写体を明るく写すことができます。フラッシュで被写体を明るく写すことができる距離はガイドナンバーと絞りによって計算できます。
- 距離(m)=ガイドナンバー(GN)/絞り値(F値)
今まではNikon純正のスピードライトSB-400を利用していました。こちらとガイドナンバーを比較しようとすると照射角やISOを揃えて比較しないといけませんが、光量は全然i60Aの方が多いです。
光量が多いと撮影の幅が広がります。バウンズ撮影だって高い天井の場所でも上手くいくかもしれません。
ちなみにSB-400でも我が家の低い天井ではバウンズ撮影可能でした。
SB-400との違いは光量なのですが、本体の大きさも随分違います。これでもストロボの中ではi60Aは小さい方なんです。
こちらの写真は、フラッシュなしで撮影せざるを得ないので、手ブレしないようにIS0を3200まで上げて撮影。三脚使えよ、という話でもあります。
一般的に、ニッシンデジタルのストロボを購入する理由の一つにオフカメラで撮影したいというのもあります。カメラの上にストロボを装着するのではなく、カメラから離れたところでストロボを自動で発光させるというやつです。ニッシンではNAS(Nissin Air System)を使うことによりストロボの遠隔操作が可能になります。
これを使いこなすと写真スタジオで撮影するポートレートのような写真が撮影できます。曇っていても部屋の中にいても、光を上から当てたりすることで自然光に近い写真が撮れます。でもオフカメラ(遠隔操作)するためには、コマンダーという機器が必要で別売なんです。自分はまだ購入できていません。
ということでそのうち、オフカメラでも撮影したいと思いますが、オンカメラでも小型で大光量のi60Aはいい感じです。ニコン純正より安いですしね。
[amazonjs asin=”B01EYOMHFI” locale=”JP”]
ちなみにAmazonでは5%offのキャンペーンをやっています。キャンペーン期間がいつまでなのか不明でしたが。