外出自粛要請下におけるランニング

コロナ禍で外出を控えるように言われていますが、ランニングはやっていいのでしょうか。 おそらく明確な答えがないと思われるのですが、指針としては厚生労働書の「人との接触を8割減らす、10のポイント」として出された内容が参考になります。 (3)ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと ジ … 続きを読む
コロナ禍で外出を控えるように言われていますが、ランニングはやっていいのでしょうか。 おそらく明確な答えがないと思われるのですが、指針としては厚生労働書の「人との接触を8割減らす、10のポイント」として出された内容が参考になります。 (3)ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと ジ … 続きを読む
(今回はいつもにも増して毒にも薬にもならない記事になります) 昨年の12月から、リュックを背負う動作をしようとすると、肩がポキッと鳴るようになってしまいました。 普段は全然気にならず、そして痛みがあるわけではないのですが、とても不快です。 でも、そのうちに自然に治るだろうとたかを括っていたのですが、 … 続きを読む
新型コロナウイルスの影響でリモートワーク(テレワーク)が拡大してきている状況かと思います。 自分も2月頃と比較すると、家で仕事をする割合がだいぶ増えてきました。緊急事態宣言が出てからはほぼリモート(=在宅)での仕事になっております。 となると、家での仕事環境構築が重要になってくると思います。なんせ、 … 続きを読む
上の娘が小学校を卒業し、ランドセルもその役割を終えました。 新型コロナウイルスの影響で、突然一斉休校となり、卒業式はこじんまりと実施できましたが、「今日でランドセル最後だね」みたいな感慨もないまま終わってしまったので、簡単に写真を撮って記念としました。 娘は大きくなり、ランドセルは(本当に)小さくな … 続きを読む
GUで新しいパンツを購入しました。 シェフパンツという、1,490円のものです。シェフパンツはGU以外でも発売されていて、シェフたちが厨房で愛用していた仕事用ズボンってことで、動きやすい太さと動き回ってもずり落ちてこないウエストゴムが特徴だそうです。オーバーサイズで太めなシルエットが最近の流行だそう … 続きを読む
昔、ワープロがとても欲しかったのです。 もの書きになりたかったからです。その為に、漢字が苦手な自分としてはいちいち辞書でわからない漢字を調べる必要のないかな変換機能がついたワープロが、必需品に思えたのです。 原稿用紙やノートを買って、そこに文章を書いたこともありました。しかし、いつも途中で挫折してお … 続きを読む
アクセサリーって部品さえ揃えれば、簡単に手作りできることをご存知でしょうか。 部品自体もPARTS CLUBとか、貴和製作所とか、ハンドメイド用のアクセサリーパーツ専門店では比較的安価に売っています。 簡単で安く、そしてオリジナルのアクセサリが出来上がるなら、女性へのプレゼントにも悪くないのではない … 続きを読む
小6の娘が英検4級にチャレンジしました。 娘は、小2から週に1度、英語教室に通っています。 その英語教室は、ネイティブの先生との会話の時間はあるものの、readingやwritingは上達度合いがわからず、親としては費用対効果があるのか不安でした。 来年から中学なのに、もう5年も英語教室に行っている … 続きを読む
財布を買いました。 今まで使っていたブランドと同じ、gentenの、しかし今回は長財布をチョイスしました。人生で初めての長財布です。 二つ折り財布は、コンパクトで良いのですが、どうしても分厚さが出てしまいます。ズボンのポケットに入れるとぽっこりしてしまうのが少し気になっていました。なので今回は薄めに … 続きを読む
我が埼玉県にムーミンのテーマパークができました。グランドオープンが2019年3月16日なのでもう1年くらい経ちますが。 ムーミンはそこまで思い入れのあるキャラクターでもないのですが、「ねぇムーミン!」と言う歌は聴いたことがあるような感じもしますし、もともと飯能市にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子ども … 続きを読む
温泉は好きだけど、家のお風呂も悪くはないです。 温泉ほど広々としていないけど、家ならではの利点もあります。 それは、スマホやKindleが使えることです。もちろん防水対応の機種に限られますが。 さらには、飲み物を持ち込むことも可能です。 お風呂で半身浴をしながら、Kindleで読書。喉が渇いたらペッ … 続きを読む
写真を捨てられない病は、現在社会にはまだ蔓延していて、一眼カメラユーザの自分などはそのせいで未だに身銭を削っています。 写真のバックアップについて、もう少し世の中でやり方を共有したほうがいいじゃないかと思う。特にMacユーザ間において。 時はすでに2020年。AIが良い写真を選んでくれる世界にはなっ … 続きを読む